「ロラックスおじさんの秘密の種」のメッセージは…

ディズニーにおけるピクサー(これは別格か?)があり、20世紀フォックスにはブルースカイスタジオがあるように、ハリウッドメジャーは、それぞれアニメーションを専門に製作するスタジオを保有している。そして、アニメには後発だったユニバーサルにもイルミネーション・エンターテインメントがあり、2010年より毎年1作のペースで作品を発表している。

第1弾の「怪盗グルーの月泥棒」が大成功して一躍ユニバーサルにもアニメがあると知らしめた。特に「怪盗グルー〜」の中に登場する『ミニオン』はあっという間に知れ渡った感があり、そのキャラクターは「踊る大捜査線」ともコラボを果たしてしまった。2作目は実写との合成アニメ「イースター・ラビットのキャンディ工場」で、その手堅い面白さはスタジオの信用度を更に高めたと言えよう。

待望の第3作目となるのが「ロラックスおじさんの秘密の種」という邦題の作品だ。原題は「Dr. Seuss' The Lorax」。この『Dr. Seusstドクター・スース』という児童文学者は日本ではあまり馴染みがないが(海外の絵本ファンは知っているのかも?)、映画化になっているものが意外とあり「ぞうのホートン」「グリンチ」、未公開となってしまったがビデオになっている「ハッとしてキャット」(マイク・マイヤーズダコタ・ファニング出演、原題「The Cat in the Hat」)、ハリウッド映画のファミリー狙いの企画にはもってこいの作家のようだ。

環境が悪化してしまった世界が舞台となっている物語で、すべてプラスチックで出来た街スニードヴィルで暮らしている少年テッドが、ガールフレンドのオードリーが本物の木が欲しいと言ったことをきっかけに、何とか失われた本物の木を甦らせる、たった一つの魔法の種を手に入れようとするストーリー。作品が発するメッセージは『環境破壊の危機』であり、自然の木を大切にしようである。

見てビックリである。忌憚のない言い方をさせてもらえば、これほどお説教臭いアニメは初めてである。違う言い方をすればメッセージの発信が余りにもストレートで困ってしまった。木を切ってしまうと新鮮な空気は無くなって(故に空気の販売で大儲けをした男がこの街の権力者)、人間が本来生活する環境ではなくなるというもの。ロラックスおじさんは、その木の精のような存在で、彼がいなくなると自然が完全に破壊されたことになる。それがストーリーそのままに描かれるだけで、なんの含みの要素もない。

宮崎駿監督の「もののけ姫」が公開された時、これは子供には難しいでしょ、と言われたが5歳児の反応は『森を無くしてはいけないんだよね』というものだった。そう、見事に作品が持つメッセージは伝わったのだった。作品が物語の奥に秘める形をとったメッセージでも、伝え方の手法次第でちゃんと伝わるのに、この映画は何の芸もなく、ただ話で伝えようとしたのだった。それってどうなのだろう、あまりにも観客を信用していないのではないだろうか?

絵本の物語がそのような話であるなら、映画化としては同じ展開も仕方がない。しかし、映画としての面白さは発揮されず、普通に見てたら『どうして、この映画って話になんのヒネりもないの?』となってしまうのだった。英語版の声優にザック・エフロンテイラー・スウィフトを起用し、ミュージカル仕立てにして楽しませようとする前に、メッセージの伝え方そのものに疑問を持たなかったのだろうか?

でも、全米2億ドル突破している作品に何を言っても、というところでしょうか?