巨額な損失映画ってコレですか?

日本での公開直前に『ディズニー映画「ジョン・カーター」がギネスブック級の損失!』という報道があった。ひと足早く公開したアメリカでの成績が芳しくなく、製作費が莫大であったため、その回収はまず無理だろうというものだった。マイナス要因を取り上げて、逆に“だったら本当につまらないのか確認してみよう”と煽って、宣伝しているんじゃないかとも言われてしまった。どっちにしろ見てみないと分かりませんので、2Dで見てみました(3Dのプラス料金はちょっと勘弁なので)。

作品内容以前に、日本では外れる要素だらけの映画だ。まず知名度が全くない。アメリカではエドガー・ライス・バローズの「火星シリーズ」は本当に古典SF文学として有名かもしれないが、日本ではバローズは「ターザン」の原作者として、一部で知られる程度で、どちらにしろ日本人には馴染みがない題材だ。次に出演者にスターがいないのが決定的なネガティブ要因。同時期公開の「バトルシップ」にも出ているとは言え、テイラー・キッチュって“誰?”になるでしょ。

そしてタイトルだ。人物名が好きなアメリカ映画ではあるが、この場合は直接カタカナ名にしてはダメでしょ。まぁイーストウッドの「J・エドガー」も一緒なんですけどね。少なくとも原作名の「火星のプリンセス」を副題で付けて、SFアクションだと分からせなきゃダメです。最後は肝心の映像である。すでに「ロード・オブ・ザ・リング」や「アバター」が登場した現代となっては、ここで描かれたアクション・シーンはすべて“どっかで見た画だなぁ”になってしまうのである。常に新しい驚きを求められるハリウッドにおいては、100年前のSF小説の古典からの映像化では限界があったのですよ。

物語は大富豪ジョン・カーターの甥にあたるエドガーが、残された日記を読むという形で、ジョンの奇想天外な冒険談が展開される。簡単に言うと、ジョンが突然火星にワープして、そこのお姫様を助けて結婚するという他愛もない冒険活劇で、その火星に起きている民族紛争がちょっとだけユニークというもの。映画の作劇的欠点は『何故、エドガーが火星に行くのか?』『エドガーは選ばれし者なのか?』が全く描き込まれず、表面的物語のみ。お伽噺なんだからで済まされるものではなかろう。

もっと言えばジョンが(妻も子も失ったとはいえ)地球を捨てるほどの、この冒険の意味はあるのか?それだけ火星のお姫様は魅力的なのか?など観客側を納得させる部分があまりにも少ない。ただ、彼だけ(火星の重力の関係なのか?)飛んだり跳ねたりのアクションが出来て活躍しているだけで、それほどつまらななくはないが、面白くもない普通の映画なのだ。バスムール人と言ったらいいのか、サーク族のキャラクター造形は、なんかトンガったジャージャー・ビンクスみたいで、魅力があるとは言い難い。

結局、すべてが中途半端の印象だ。徹底的にダメなら逆に救いようがあるのに、いわゆるハリウッドの(たまにある)観客のレベルをなめた発想となってしまっているのだ。この程度の出来で、ギネスブック級云々言われては、映画史に輝く損失映画「クレオパトラ」や「天国の門」に対して失礼である。

まぁ、この損失は、大ヒット中の「アベンジャーズ」(マーベルを買収しておいて良かったねぇ)で、すっかり取り返して無かった事に出来るから、ディズニーとしては痛くも痒くもないか?だから、余計に会社そのものを揺るがした「クレオパトラ」や「天国の門」と比べて欲しくないのよ!